論文準備
主題探索
誰に読んでもらうのか。読者分析
相手の予備知識はどの程度か、関心はどこにあるか。
相手はどういう目的あるいは期待で読むか。
相手が第1に知りたいことは何か。
KJ法など発想法利用し、仮の主題を複数準備する。
漠然とした課題は、各自で明確な課題を定義することを要求している。
主題あるいは仮の主題による資料探索
図書館・インターネット検索
カード作成、KJ法、マインドマップなどにより整理。
コンピュータ利用
表計算ソフト(MSエクセル)によるデータ整理(文献目録)
アウトライナー(アウトライン作成ソフト、MSワード)
KJ法ソフト、マインドマップソフト。
事実・意見・引用の収集
事実とは、証拠をあげて裏付けすることのできるもの。意見は、何かに関してある人が下す判断で、他人は同意するかもしれないし、しないかもしれない。推測、推定、そして評価は意見。引用は出典がはっきりしていれば、事実とみなす。
アウトラインの作成
序論・本論・結論(付参考文献・注)の構成
重点先行型構成
演えき型
何々(重点)である。なぜならば、・・・だからである。
帰納型
何々である。したがって、何々(重点)である。
見出し・目次構成
文章書く・アウトラインに肉付けする
段落(パラグラフ)は、書き手の論点を明確・簡潔に表す基本単位。
1段落・1話題・1中心文。
分かりにくい文
「黒い目のきれいな女の子」。
この文章は、何通りの意味に取れるだろうか?
テキスト 第5章
澤田 昭夫 (著)、論文のレトリック―わかりやすいまとめ方 (講談社学術文庫 (604))
野口悠紀雄、「超」整理法―情報検索と発想の新システム、中公新書
木下是雄、レポートの組み立て方、ちくま学芸文庫
大島弥生ほか、ピアで学ぶ大学生の日本語表現ープロセス重視のレポート作成、ひつじ書房